貯金事業は、組合員の財産づくり、将来のお子様の教育費、住宅建設や改良資金づくりなどに役立てていただくために、組合員からお預かりしたお金を安全かつ効率的に運用し、一般の金融機関より高い利息を還元することによって組合員の福祉に寄与することを目的とした事業です。
| 貯金の種類 | 積立貯金(名称:共済貯金) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 加入資格 | 京都府市町村職員共済組合の組合員(任意継続組合員になってからの加入はできません。現職の貯金加入者が退職して任意継続組合員になった場合は、引き続き貯金を利用することができます。) | ||||
| 積立期間 | 組合員資格喪失日の前々日または解約月の前月まで | ||||
| 積立方法 | 
  | 
||||
| 積立金額 | 積立金額は1,000円の整数倍 | ||||
| 加入申込み(新規) | 随時受付 | ||||
| 一部払いもどし、 解約  | 
積立金の払いもどしは毎月15日・月末の2回で、それぞれの申込み締切日は、15日が前月末日、月末が当月の15日となります。積立金の解約は毎月月末の月1回で、申込み締切日は当月の15日となります(ただし、払いもどし日等が休日又は土曜日である場合はその前日。) 一部払いもどしについては、払いもどし月の前月末の貯金残高の範囲内(1,000円単位)、また、解約月の積立てはできません。 <令和7年度払いもどし・解約スケジュール>  | 
||||
| 積立金額の変更・ 中断・復活  | 
積立金額の変更…毎年6月、12月 中断・復活…随時受付  | 
||||
| 利息の計算 | 利率は年0.7%の半年複利(利息の付利単位は100円)。ただし、この利率は、金融情勢の変動により変更することがあります。利息は毎年3月及び9月末日に計算し、税金控除後の手取利息が同日元金に組み入れられます。 | ||||
| 残高通知 | 毎年3月及び9月末日における入出金の明細を、個人ごとに密封した貯金現在高計算書によりお知らせします。 | ||||
| 税金の取扱い | 積立金の利子に対する税金については、原則として20.315%の分離課税扱いとなります。 | 
| 事項 | 提出書類 | 提出締切 | 適用 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 新規加入 | 
 
  | 
随時 | ― | ||
| 臨時積立 | 
  | 
随時 | ― | ||
| 一部払いもどし | 
  | 
毎月15日 | 同月末日送金 | ||
| 毎月末日 | 翌月15日送金 | ||||
| 解約 | 
  | 
毎月15日 | 同月末日送金 | ||
| 非課税貯蓄申告限度額変更 | 
  | 
同上 | ― | ||
| 氏名変更(非課税関係) | 
  | 
同上 | ― | ||
| 住所変更(非課税関係) | 同上 | 同上 | ― | 
| ※ | 提出締切日、適用日が休日又は土曜日の場合はその前日。 | 
|---|---|
| ※ | 積立金額変更・中断・復活については所属所の共済組合事務担当課へ申し出てください。 |